スイカは、白い小さな巻きひげが枯れたら収穫時なのだそうです。
この夏、2本の苗を買って2個のスイカを手に入れました。
植えてすぐに草に埋もれましたから、ほとんどお世話してません。
来年はもっと上手くやる。…やるかな。
今日は『墓掃除大会』でした。
お墓は里山のてっぺんにあります。
この里山は古墳だと聞いたような気がしますが、
ニュースソースが祖父か父のどちらかなので、完全に信用することはできません。
8:00に現地集合。
ひと距離あるので、7:45までには出発します。
道中、三々五々人が集まって、わらわらと杉木立に挟まれた坂を登ってゆきます。
どんぐりだらけ。
濡れた落ち葉には気をつけましょう。
転ぶと、お墓に草履を片方置いてこなくてはなりません。
履いているのはゴム長靴ですけどね。
開始の合図はありません。先に到着した人たちはすでに掃除を始めています。
《作業場所と手順》
1.自分ちの墓の周辺(花を供える→草を抜く→サラエか箒でキレイに掃く)
2.通路(草を抜く→落ち葉や抜いた草を集めてお山に還す)
3.その他共有部分(同上)
遅刻しても誰も責めません。
作業が先に進んでいるだけです(=自分ちの墓だけ掃除して終わることも)。
この日来れないお宅は、前日にそこの墓周辺だけ掃除しておくのがルール。
みなさん慣れているだけあって、手際がよい。
賑やかにおしゃべりしながら、全く動きが止まりません。
私のような慣れない者がお墓掃除をするときに気をつけなくてはならないのは、
余計なことはしない。
これに尽きます。
前に参加したとき、どこかのお宅の墓石がズレているのを見つけまして。
よく見ると少し傾いてもいるようで、近くにいた若い人と、
「これ、2~3人で直せるねえ」
とか話していたらば、近くで作業していたおばーちゃんが、キッと振り返って一言。
「触ったらアカン!」
え?
「余所の墓に触ったらあかん。拝んでもあかん」
「そんなことすると、ついてくるで」
Σ((°Д°; なにがーーー?!
なにがついてくると言うんですか、おばーちゃん!
「そうやって余所の墓の世話を焼くと、すがってくる。
家まで負いねて帰らんならんぞ」
((°Д°; ひいいいいいいいーーーー!!!
お分かりですね?
そんなわけで余計な手出しは一切してはならんのです。
知らないうちに禁忌に触れてしまったら、えらいことになります。
サクサクと掃除は進み、滞りなく終了します。
終了の合図もありません。
登り口からお墓まで。墓地全体が清められたら終わりです。
坂の下から眺めると、お墓に続く道が明るく見えました。
にこにこ笑っているみたいです。
ほっとして帰路につきます。
勢いがついたので、家に入る前に花壇の手入れをしました。


はい。すっきり。
ヒマワリと草を抜いただけですけどね。
時刻は9:35
時計を二度見しました。止まっているのかと疑いました。
すごいな。
1時間と30分で、あんなにたくさん仕事ができるのか。
我ながらびっくりです。
1+1=2
だけど、人は集まると人数分以上のパワーを発揮する。
集団からエネルギーをもらって、人はひとりの時よりパワーアップする。
そんな体験をしてきました。
では、今年最後のスイカを切りましょう。
\ さくっ /
あれ? おかしいな…。
色がついている…。
白玉スイカの苗を買ったはずなのに。