やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

本日は報恩講日和

  ☆温もりがいいねとカレが言ったから11月は大根を焚く(よみ人ワタシ)

 

今日はお寺で報恩講が催されます。

 ※風がないので、へにょんとしている五色の吹き流し。

f:id:kaedeya:20181111182944j:plain

『ほんこおさん』=朝からお寺で大根を焚く日

だと思っていました(そもそも漢字の読み方が間違っています)。

 

ー私のおぼろげな記憶による故事ー

むか~し昔。冬のある寒い日に、親鸞さんが貧しい村を訪れました。

村人たちは「このようなものしかございませんが…」と、

せめてものもてなしに、大根を柔らかく焚いたものをごちそうしました。

村人の心と大根の温かさに、親鸞さんはたいそう感動なさったそうです。

            ◇ ◇ ◇

『恩に報いる』=村の人は、親鸞さんに救ってもらった恩に大根で報いた。

        =親鸞さんは、大根をごちそうしてもらった恩に何かで報いた。

 

この故事にちなんで、『温かな心に勝るおもてなしはない』という意味で、

貧しい村人の心を忘れないよう、寒い時期に大根を焚くのだと思っていました。

 

―日本語大辞典 第2版/講談社 による解説ー

ほうおんーこう【報恩講】(仏教語)

  祖師・祖先の忌日に行なわれる報恩のための法要。

  浄土真宗では開祖親鸞の忌日に営まれる法会(ほうえ)。

 

  全然違ってたよ… orz

とにかく、気を取り直してお寺に向かいましょう。

きゅるさんがお外で日向ぼっこをしたいというので、閉め出したまま鍵をかけます。

梵鐘が鳴り始めました。開始30分前の合図です。

こんなに早く出かけても、一番乗りではないのが不思議です。

※本堂の中です。

f:id:kaedeya:20181111182957j:plain

先週お磨きした仏具が、所定の位置に戻されています。

燭台飾りの片方は、私が磨きました。

  ※参照➽ TERAへ 

こうやって飾られているのを見ると、嬉しいですね。

 

こちらは聖徳太子像です。

f:id:kaedeya:20181111183007p:plain

お気づきになりましたか?

ローソクが赤いですね。報恩講のときは、赤いローソクを使うそうです。

理由は分かりません。

さらに、聖徳太子の足元に紅白の鏡餅っぽいものがお供えされています。

『ほんこーさん』大根炊きの日であると同時に、紅白餅の日でもありました。

ちなみに、現在こちらの村では大根炊きはおこなっておりません。

 

写真を撮っている間に、続々と奥さま方が集まってこられました。

『お磨き』のときと同じ顔ぶれです。

と、ここで私は重大な発見をしてしまいました。

 全員チャコールグレーの服を着ていますがな(°Д°;

  私の服装=白無地トレーナー(レース付)+カーキのガウチョパンツ。

 

先週、『とき(斎)米』は玄米だと言うことを知らずに白米を提出したばかり。

ただでさえ中途半端な新参者。しかも若輩。気イつけなアカンですがな。

よし! 来年は気をつける。

 

会場内で1番年齢が低かった私ですが、説教師さんの登場により

下から二番目になりました。

 

      \和讃『ふたいのくらい』の一節/

     f:id:kaedeya:20181111183027p:plain

聴衆はすべて母親よりやや年上の女性ばかり、という状況。

少々やりにくかったことでしょう。さぞ気疲れなさったことでしょう。

ご自身の家族のお話を例に出しても、ちょっぴりアウト気味なジョークを飛ばしても、

温かな笑いで返されます。踏んできた場数…人生経験の差と申せましょうか。

お説教の内容について触れるのはやめておきます。

間違った受け止め方をして、変な勘違いをしていそうな気がしますので。

 

報恩講が終わったのは16時前。

家に戻るときゅるさんは開けっぱなしの窓から入り込んで、お昼寝中でした。

f:id:kaedeya:20181111183048j:plain

 ^・ω・^ おかえり。アキヲさんが来たよ。

区会費の集金ですね。帰る途中で会ったのでお支払いしました。

・ω・^ しっぱい、しなかった?

 

したよ。服装はセーフだったみたいだけどさ。

開始直前、お寺の庫裏(くり)にいた区長さんからケータイに電話が

「カエちゃん、お布施がまだなんやけどーー」

お布施2000円とお米代1000円。

未納のままお参りするところでした。

f:id:kaedeya:20181111211842j:plain 

 ↑ お知らせに書いてなかったんだもん

   ※この村で育ちましたので、みなさん、何となく教えなくても知ってるような気がするみたいです。