やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

鯉のぼりが上がらない村

放置したままの花壇に、いきなり咲きましたよ。

これは菖蒲(ショウブ)でいいんでしょうか。

f:id:kaedeya:20190504172538j:plain

明日は5月5日。端午の節句

人形屋さんのサイトを見ると、必ず由来や歴史が解説されております。

兜、武者人形、鯉のぼり。

稼ぎが大きそうなラインナップです。

 

最も派手なのは鯉のぼり、でしょうか。

サイズも大きいし、家の外に飾りますから、よく目立ちます。

★★★

こい-のぼり【鯉幟】

 紙または布でコイをかたどった吹き流し形の幟。

 端午の節句に戸外に立てる縁起物。

 立身出世のたとえであるコイの滝のぼりを象徴。

    講談社/日本語大辞典 第二版より

 

端午の節句に鯉のぼりを立てる風習はいつからあったのか。

江戸時代らしいですよ。庶民の間で始まったんだって。

意外に新しいね(°_°

 

私の小学校区内では、鯉のぼりを見たことがありませんでした。

上げてはいけない決まりだったから(°_°

 

どうして? って親に聞いたら

「鯉のぼりを上げられない家もあるからな」

って。

 

農村では、労働力として男の子の誕生がとても喜ばれます。

鯉のぼりは『自分ちには跡取りがおるぞー』というアピールにもなる。

アピール合戦が始まるとどうなるか。

 

『ウチの喜びを表現するとこうじゃー』

『なんの、ウチが子どもにかける期待を見ろやー』

 

エスカレートしてゆく様が見えるようです。

余裕のあるおうちはいいですよ。いくらでも金をかけられる。

一方、同じ村の中で肩身の狭い思いをするご家庭が必ず出てくる。

共同体の中で、人間関係がギクシャクするのは得策ではありません。

今なら『イジメがどーの』という問題にも繋がるかもしれませんねえ。

 

そんなわけで、幼い私の生活圏内の空に鯉のぼりはありませんでした。

ひな人形は普通にありましたよ。

あれは家の中に飾る物だから、いいんだって。

なるほど。そういう線引きね。

 

今日、そっとご近所の様子をうかがってみましたが。

やはり鯉のぼりは見当たりません。

 

理由は別の所にあるかもしれんがな(°▽°;

 

限界集落寸前ですからなあ。

 

f:id:kaedeya:20190504181420p:plain