やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

田舎の猫にはお仕事があります。

まだ霜も降りず、金魚も泳ぐ12月。

それでもカレンダーは着々と進み、

年の瀬が近づいています。

 

白いマンリョウと黄色いセンリョウ

f:id:kaedeya:20201213123023j:plain

縁起物です。

そして、鳥たちの貴重な食料でもあります。

しっかり実ってください。

 

風邪予防☆百果の王 & 冬至に☆厄除けの黄金

f:id:kaedeya:20201213123343j:plain
f:id:kaedeya:20201213123436j:plain

いただきもの柿はとっても美味しく、

柚子はとっても良い香りです。

 
そして「またか」と言われそうですが

 

本日のひまわり。

f:id:kaedeya:20201213123821j:plain

私の身長をはるかに超える背丈。

東の空に向かい、たくましく咲いています。

 

今日は月に1回の「お墓掃除大会」でした。

今年はこれで最後です。

1月と2月はお休み。

日の出が遅いし寒いから(°_°

次回は3月になります。

 

竹箒を動かしながら、

聞くともなしに、みなさまの話を聞きます。

コロナの話題あり。

病院の守りが厳重になりすぎて、

それ以外の緊急時に対応してもらえないとか。

100円ショップで

「消毒液がないぞ!」

と大騒ぎするお客さんの話とか。

年末年始の帰省のこととか。

 

それに混じって田舎らしい話題もちらほら。

「ネズミが多くて…」

ぴくっと、私の耳が動きます。

実家に近接するお宅にはネズミがおりません。

少しはいるでしょうが、

かなり駆逐されております。

 

✿ 功労者たち。

f:id:kaedeya:20201213125835j:plain

 

☆犬は玄関先で番をする。

☆猫は害獣を狩る。

 

それが田舎の犬と猫のあり方。

・施錠の習慣と犬の登録件数。

・地域の産業と猫の外飼い率。

この2つは無関係でないと見ております。

 

よそんちの飼い猫(仕事中)

f:id:kaedeya:20201213131137j:plain

 

さて、話は戻りますが

ネズミにお困りの方のお住まいは、

うちの実家から約300メートルほど。

猫の少ないエリアです。

天井裏にネズミが棲み着いてお困りの模様。

最近ハクビシンが入り込み、

「夜中にドタドタ走り回るの」

ネズミと追いかけっこをしている、と。

 

ハクビシンはネズミを捕食します。

……なんですけどね。

ダイちゃんのナワバリ内か(ー_ー

 

ドタバタ音の正体が気になります。

ネズミを追いかけるハクビシンか。

それとも大きめの猫か。

ハクビシンを猫が追いかけるケースも。

 

ハクビシンは勝手に駆除できません。

棲み着かれると大変なことに。

猫が追い払ってくれるなら有り難い。

 

ユリナリーS/Oライトがなくても、

栄養バランスのとれたごはんがある。

それが田舎(ー_ー

 

カリカリだけでは満たされない食欲を、

猫たちは屋外でまかなっています。

どうぶつ愛護の方々には怒られそうですが

猫たちは大事な作物を守っているのです。

 

狩りの練習。

f:id:kaedeya:20201213135209j:plain

びびりんぼキジ、ちうちうさんで訓練中。

 

ぽっちゃり気味のサバ。

f:id:kaedeya:20201213134206j:plain

ガツガツ食べて出かけます。

帰ってくると草の実まみれです。

しっかり働いてきましたか?

 

^ー_ー^ ねんまつ、おおいそがし。