卯の花の匂う垣根に
ホトトギス早も来鳴きて~♪
作詞:佐佐木信綱/作曲:小山作之助『夏は来ぬ』より
実際にこの卯の花が咲いているのは畑の横。
そこらへんで鳴いているのは雉なのですが。
夏、来ちゃったのか?(°_°;
卯月(うづき)四月。
旧暦カレンダーですと、4月は夏なのです。
*1~3月=春 *4~6月=夏
今使っているカレンダーは新暦。
旧暦だと今日はいつになるのでしょう。
農事用カレンダーを見てみますと
2021年4月19日→【旧暦】3月8日。
よし、まだ春ですね。
^ー_ー^ 安心してはいけない。
おや、ダイちゃん。おはようございます。
四日ぶりですね。
^ー_ー^ ごあいさつよりも、畑です。
ジャガイモ畑ですか?
しばらく様子を見ていませんでしたね。
バラエティ・パックを植えましたから、
生育の遅い品種に合わせてお世話しようと…
\もっしゃもしゃ/
うひー。
すでに全種育ちまくっています。
\もうすぐ咲くよ/
早生品種の『インカのめざめ』には蕾が。
いかん。
猫たちに朝ごはんをお出ししたら
周辺の草むしりと芽かきー\(°△°;
^ーωー^ ここで見守ります。
ダイちゃんに見守られながら、作業をします。
健康に育ちつつあるジャガイモたち。
根元を覆う草をむしり、茎を確認します。
何本生えているかな。
謎の花
タネツケバナかと思いました。
葉っぱの形が違うような。何だろう。
ナズナに似た可愛い花です。
可愛いですが、どいていただきます。
むしゃあ☆
ジャガイモの芽かきとは、
ひと株から生える茎を適正数にすること。
茎が多いと、穫れる芋が小さくなるのです。
2、3本くらい残してあとは取り除きます。
4本残そうかな(°▽° ←小さい丸茹で好き♥
抜くか、切るか。
上手に抜くと、抜いた茎からも芋ができます。
去年試みて失敗しました。
……おや?
ぶっとい茎が1本!?
これは『北海黄金』。
種芋を3つに切って植えました。
芋から1つだけ芽が出たのかな。
それにしても太い。びっくり。
ひとつだけ色と大きさの違う芽
昨年植えた『インカのひとみ』。
収穫し残した芋が1つ出土しました。
あれは3月の終わりだったか(ー_ー
ジャガイモ畑の端に植えたのですが、
無事に発芽しましたね。
2世を育てるのは初めてです。
どうなることやら。
^・ω・^ おわった?
むしった草は株の根元に置きました。
草マルチもどきです。
ダイちゃんの点検が終了したら、おしまい。
^・_・^ ちゃんとできてる?
サバがそわそわしていますね。
そろそろおやつの時間。
猫の腹時計は正確です。
^ーωー^ このへん、ちょっとだけ。
手直しするふりをして、おトイレですか。
いいんですけどね。
^・ω・^ おっやつ、おっやつ ♪
はー、久々に働きました。
暑かった。
^ーωー^ おかえり。
キジよ、またサボっていたのか。
^・ω・^ サボりではなくお留守番です。