今年のゴールデンウィークは飛び石連休。
ですが、3年ぶりに行動制限のない連休です。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
昨日は吹奏楽のコンサートに参加して参りました。
みなさま、応援ありがとうございます。
ミスは2発で済みました。
私が叩いた楽器は4種類。
クラッシュシンバル、サスペンデッドシンバル、ドラ、チャイム。
やらかした失敗は、
★叩くシンバルの種類を間違えた。
★叩くのを忘れた。
隣の演奏者と指揮者は当然気づいたはずですが、
お客さまには分からなかったはず(°=°;
問題ありません。たぶん。
コロナ禍のコンサート、会場はどんな感じなのか。
出演者がお昼ご飯を食べている間に写真を撮ってきましたよ。
*会場入り口
『非接触検温カメラ』がどーん。
体温の高い人が通りかかるとアラームが鳴ります。
私も通りかかってみました。
35.0(°_°;
だいじょうぶでしょうか。
センサーと私。
どちらの心配をすればいいのか分かりません。
*客席
ステージの端っこに立ってみました。
客席はソーシャル・ディスタンス。
座るときには席をひとつ空けることになっています。


こちらのホールの客席は、約600。
入れるお客様は300人くらいになりますね。
*カーン ♪
チャイムもソーシャルディスタンス。
すっかすか。
1つしか音を使わないのでこれでいいのです。
演奏するときは管の上を叩きます。
真ん中を叩くとへこみます。注意。
*指揮台に乗ってみる。
足元に何やら見慣れたシートがありますね。
猫や犬を飼っている方にはお馴染みのアレです。
吸水シート。
管楽器は息を吹き込んで音を出します。
息の中には水蒸気が含まれますね。
それが楽器に溜まってぽたぽたっと落ちるのです。
原理的には蒸留水です。ツバじゃないです。
あれが全部唾液だったら大変です。
ただし楽器の中を通って出てきますから、
楽器の中にある汚れを含んでおります。
キレイな水ではありません。
水滴を介しての感染も起こり得るらしい。
安全のため、使い捨てのシートを使いました。
*ゴーン ♪
打楽器と弦楽器の奏者は演奏中もマスク着用。
ちょっと苦しかったです。
曲数少なめ、時間短めのささやかなコンサート。
客席で小さなお子さんが指揮者のまねをしていたり。
曲に合わせてぴょんぴょんしていたり。
意外にステージからも見えんだなあ(°▽°
楽しんでもらえたなら、とても嬉しいです。
前日は緊張しましたが本番は平気でした。
顔にニキビができて、すっぴんだったけど。
ちょっとお腹も痛かったけど。
特別な一日になりました。
私のゴールデンウィークはこれで終了。
今日から普通の生活に戻ります。
* * *
冬用猫ベッドをお片づけ。
夏仕様になりました。