やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

アカメガシワに気をつけて

気がつくと生えているアカメガシワ

トウダイグサアカメガシワ属。

*漢字名:赤芽柏

*古名:楸(ひさぎ)

花言葉:澄んだ心、繊細、謙虚、思いやり…。

 

花言葉に反して実態は非常に図々しい。

こやつはどこにでも生えます。

雑草に紛れてしれっと生えていたりします。

コンクリのすきまや道路の法面でも平気で育ちます。

しかも成長速度が早い。草と同じくらい早い。

小さいうちに引っこ抜かないとえらいことになります。

 

※えらいことの例

高さは10mくらいでしょうか。

ここまで育つと素人ではどうにもなりません。

処理したい場合は専門家に頼みましょう。

アカメガシワのこわいところは

1.どこでも生える

2.成長速度が速い

これだけではありません。

一番おそろしいのは

3.すぐ増える

これです。

やつらは根っこで増えるのです。

伐採しても処理をしないとシュートを伸ばして芽を出します。

ああ、恐ろしい。

畑の入り口にあるアカメガシワの大木。

こやつの近辺からもアカメガシワがポコポコ生えてきます。

ときどき見回って引っこ抜いております。

シュートの根はわりと浅いのでテデトールが可能。

早期発見、即駆除。見敵必殺。サーチアンドデストロイ。

これは人間とアカメガシワの戦いなのです。

 

^・ω・^ 塀の見回りをしましょう。

冬の始まりの小春日和。

庭を囲む塀の点検をすることにしました。

植木の枝が道路にかぶさりますと見通しが悪くなります。

車の通行に支障が出るといけません。

猫と一緒にぐるりと一回り。

 

こんにちは。

ぎゃー、アカメガシワ

ごきげんよう

ぎゃー!!

アカメガシワがいっぱいです。

さては夏の猛暑で生えまくりましたね。

 

でっかく伸びた木は錆びたノコギリで。

 

そいやっ。

枝だけなんとか伐りました。

当然、株が残りました。

ここからまた木が再生します。

伸びた根っこからも若木が生えます。

 

^・△・^ 伐ると増え~るの法則。

阻止するためには除草剤を使わないといけません。

切り口に塗り込むのだそうです。

植木のお手入れと一緒にプロに頼もうと思います。

 

アカメガシワのシュート

横方向にびろ~ん。

もしも崖から落ちそうになったとしても。

アカメガシワをつかんではいけません。

抜けます。

 

^・_・^ 油断大敵。