やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

秋にはボケの実でジャムを

春、四月。

今年もボケ(木瓜)はきれいな花を咲かせてくれました。

 

花は虫や鳥や猫の力を借りて受粉。

 

六月には大きな丸い実を付けました。

『ボケの実』で検索しますと若い実は緑色。

なぜかうちのボケは上半分が赤いです。

姫リンゴみたいですねえ。

 

本日のお姿。

赤い色が薄くなってきました。

収穫期は秋、9~10月ころです。

熟すと黄色くなって、よい香りがするはず。

茂みに顔をつっこんで嗅いでみました。

今はなんにも香りません。

トゲがちくちくするだけです。いてて。

 

茂みの中には実がたくさん。

ここのボケはたいそう実のつきがよいのです。

 

ボケの実は生でかじるのには向きません。

かたいし、不味いし、種には毒が含まれるそうです。

果実酒やジャムなどに加工していただきます。

 

毎年全く収穫しておりませんが、

たまにはジャムなど…(°~° 

ふと欲が出てまいりました。

しかしボケ周辺には障害物があります。

 

セイタカアワダチソウ

天高くそびえるこいつを引っこ抜かねば。

花が咲くと中に踏み込めません。

 

^・ω・^ がんばれー。

安全圏から見守るサバ。

覚悟を決めて藪に入りましょう。

 

がさごそ。

背をかがめたりはしておりません。

これはリアルな私視点の景色です。

すくすく育ちなさってもう。

 

茎をつかんでは引っこ抜き。

つかんでは引っこ抜き。

畑奥義、ネカラズボーン。

こやつらは横に根を伸ばすので抜きやすい。

残った根っこからまたすぐ生えてきますが。

 

おお、田んぼが見えてきた。

明るい光が見えてきたところで雨ざばー。

^ーωー^ タイムアウトー。

ぐぬぬ。お天気には逆らえません。

びしょぬれになる前に撤退します。

 

どっこいせー。

取り残しはまた後日。

ボケに絡みついたつるも取りましょう。

今日のところは

 

^ーωー^ サバを撮るべき。

小屋の軒下でサバ撮影会をして。

ダッシュでおうちに戻りますか。

 

^・ω・^ おかえりー。

木瓜ジャムは無事完成するかな。

秋までにころっと忘れてたりして。

 

^・ω・^ お店では売られてないのかな。

猿の声で目覚める朝

通り雨の音で目が覚めました。

二度寝する時間ではなかったので起床。

もりもりと朝ごはんを食べました。

 

と、外から甲高い声が。

 きゃう~。きゅきゅいっ。

よく通るけれど、どこか甘えたような声。

鳥ではありませんね。

わりと近いところ、地上から聞こえます。

お隣りで、お向かいで。

アパートの窓が開く気配がします。

みなさん気になってしまったようです。

 

まあ、正体はお察し。

お猿さんです。

フェンスの上を歩いてはりますよ。

すばらしいバランス感覚ですね。

 

私が住むアパートの近辺にはお猿の群れがいます。

そのうちのひとりでしょうか。

はぐれたのかな。

たぶん、この声は呼び鳴きです。

しかし切羽詰まった感や、孤独感はありません。

しばらく観察していますと、

 

☆子猿が合流。

たかたかと走って、お母さんに追いつきました。

なるほど。

さっきの呼び鳴きは「ついてらっしゃい」でしたか。

外の道路にもう一組いますね。

お散歩じいちゃんの背後を走り抜けていきました。

 

子猿を抱っこして、フェンスの上へ。

 

猿、去る。

 

カメラを持って部屋に帰ると

+_+)猿に起こされた。

家族がいつになく早く起きてきました。

二度寝に失敗したそうです。

猿の呼び鳴きは人の本能にも呼びかけるのか。

はっ、ひらめいた(°△°

目覚ましの音を、動物の呼び鳴きにしたら。

お寝坊さんもバシっと目が覚めるかもしれません。

どなたか、お試しください。

・・・・・

 

^・ω・^ よう、人間。

まことにちっちゃなキジの呼び鳴き。

きゃきゃっ。

アラームに採用するにはパンチが足りません。

 

^・ω・^n パンチ(物理)をおつけしようか?

もしもアフィリエイト利用中

畑の最終奥義、テデブチン

夏の日差しに照り映えるミニトマト

今年は整枝に成功しまして、なかなかの豊作です。

 

☆楕円形のアイコ。

小さな傷がありますが、自分ちで食べるので問題なし。

実を狙うカメムシの仲間はテデハラーウで対処します。

熟したトマトをぷちっと収穫。ついでにつまみ食い。

んまー(°▽°

しかる後に病害虫防除スプレーをかけておきます。

 

イカもほろほろと花が咲いてきました。

そこそこ咲いていますので人工授粉はなし。

自力で結実してもらいましょう。

 

例年になく順調な作物が多い中、ピーマンが絶不調。

今年もカメムシのブライダル会場になっています。

灰色のホオズキカメムシが集ってマッチング。

葉っぱの裏に金色の卵を産みつけていきます。

それからかれこれ1~2週間。

卵から孵った小さな子カメムシたちがびっしり。

ピーマンの茎から美味しい水分を吸ってゆきます。

んもう、しおしおのパー。

 

※比較的カメムシが少ない場所。

 

蜘蛛が食べてくれていますが間に合いません。

テデハラーウ&スプレーも追いつきません。

次から次へと小さな命が大量に誕生します。

かくなる上はアレを発動するしかありません。

最終奥義、

テデブチン(°皿°

情けを捨て、心を無にして握りつぶします。

あ、カタツムリの手ごたえ。

 

卵の駆除も忘れずに。

さらば、ホオズキカメムシ

きみたちの来世が幸せであらんことを

 

あとは無事に花が実を結ぶのを待つだけです。

ネギの香りはカメムシには効かないんだなあ。

虫除けコンパニオンプランツのはずなんですが。

何かの役には立っていると信じましょう。

 

さて、ひと仕事おわりました。

戻って水分を摂りましょうか。

 

^・_・^ エンガチョの気配。

奥義発動後、軍手のニオイは確認しましたよ。

覚悟はしていたんですけどね。

不思議なことにカメムシのかほりはありません。

信用できないなら、自分の鼻で確認をどうぞ。

ほれほれ。

 

n^・△・^n あんぎゃー。

 

^・ω・^ ピーマンは猫に毒じゃないみたい。

もしもアフィリエイト利用中。

くっつく猫。

猫落ちる夏。

暑さゆえに猫は長く伸びて、体表面積を増やします。

体から熱をたくさん逃がすための知恵ですね。

 

こんな酷暑の時期に、

^・ω・^ クロ兄~。

だれかにくっつきたがる猫、ペソ。

ふと気づくと他猫にすりよっております。

 

畑から戻ってくると、

^・ω・^ ここ涼しい。

車の下で待っていたサバが端っこに。

まあ、これはいいでしょう。

ほどよい距離が保たれております。

 

道具を片付けて室内に入りますと、

^ーωー^^ーωー^おかえり。 

あらためて玄関でお出迎え。

 

^ーωー^ サバ姉~。

ペソは嬉しそうですがサバの顔が。

しっぽこの先が思いを語っています。忍忍。

さて、次のターゲットは

 

^ーωー^  キジ兄~。

^・_・^ 暑くるしい。

長男キジによるしつけ。

しっぽこを押さえられてしまいました。

頭をぺしっとされるときもあります。

もちろん爪なしの肉球ぽんです。

みんな寛大だなあ。

 

猫たちの住む離れではエアコンを使っていません。

使うのはお坊さまがいらっしゃる時だけです。

日本家屋ですので、風があるとわりと涼しいです。

 

^ーωー^ 今はここが涼風スポット。

オトコふたりでまったりタイムですか。

いいですねえ。

私も同席させていただきましょう。

どっこいしょー。

猫がいる場所は涼しい場所。

ああ、汗が乾いていく。

おや?

 

^ー_ー^ おしりがぬくい。

いつの間にかペソが加わっておりました。

クロのしっぽこで遊んでいます。

 

^ーωー^ たのしー。 

 

クロさんや、怒らないんですか。

相手は自分と同じ6歳のオス猫ですよ。

子猫じゃないんですよ。

 

^ー_ー^ もう、どうでもいいです。

クロが怒らないので、ペソはご機嫌。

やりたい放題、甘え放題です。

ヤツの辞書に遠慮という単語はありません。

パーソナルスペースもありません。

ゆえにクロの黒毛は、いつもペソ毛まみれなのです。

不憫。

 

^ーωー^ ふふふのふ。

かぼちゃ日記・開花

暑さに負けず元気に育つバターナッツかぼちゃ。

先週から花が咲きはじめました。

 

※7月4日。

ぽつんと一輪。

花のつけねがすっきりしているので雄花です。

雌花は見当たりません。残念。

 

※7月7日。

またもやぽつんと一輪。

これはどっちかな。花びらの下を確認。

ぷくっとバターナッツの形にふくらんでおります。

これは雌花ですね。

しかし雄花が見当たりません。

なんというタイミングの悪さ。

 

※7月9日。

なんとでっかい花でしょう。

これも雌花ですね。

 

^・ω・^ おばな咲いてる?

日差しをよける畑猫のサバ。

よそんちの敷地に居場所を確保。

ええ場所を見つけましたね。

 

残念ですが、雄花は咲いていません。

これ一輪だけです。

一度に一輪とかいうきまりでもあるのかな。

雌花と雄花がそろわないと実が生りませんやん。

 

^・_・^ そろってこいこい。

はてさて、サバのおまじないは効くかしら。

 

※本日:7月11日

はい、二輪咲きました。

ただし両方雌花です。

おまじないは空振りだったか。

 

あっ!(°▽°

ごそごそしていたら雄花を発見。

しかも二輪も咲いていますよ。

この花粉を虫が雌花に運んでくれれば……。

 

ていっ!(°▽°

せっかくなので、私が運びましょう。

花を手に気分は大天使ガブリエル。

 

^・_・^  どこかでずうずうしい声がした。

 

せっかく雌花と雄花がそろったんですよ。

確実にチャンスをモノにしたいじゃないですか。

 

そいっ!(°▽°

ふたつの雌花に人工授粉をしてみました。

うまくマッチングできたかな。

美味しいかぼちゃができますように。

 

※7月9日に咲いていた雌花。

なんとなく大きくなっているような。

気のせいでしょうか。

ズッキーニの花ならお隣の畑に咲いていましたが。

確率は低いですが、もしかして交配したのかな。

何もなければ、そのうちしぼむでしょう。

 

ところで、

※5月14日に発芽した苗。

ほんまに、きみは一体どうしたいのか。

 

草刈り機、バージョンアップする。

草刈り機を新調したわけではありません。

変わったのは金属刃です。

前回取り換えたのは、三月でした。

 ※参照 ➡ 芽吹きとともにゴングが鳴る

うっかり間違えて「柔らかい草用」を購入。

早くも刃の先が丸くなってしまいました。

 

☆今まで使っていた金属刃。

同じ轍は踏んではなりません。

パッケージを持ってお店に行きました。

これください(°▽°

店員さんに見せましたら

「すみません、こちらはもう製造してなくて」

なんということでしょう。

かたい草用はチップソーとやらになるそうです。

しかもそのチップソーも品切れ中。

お取り寄せになりました。

 

なるほど、これがチップソー。

世間的にはこちらの方がメジャーですね。

ギザギザがいっぱいついていますよ。

なんというかこう、本格的な感じ。

草刈り人として成長した気がします。ふふふ。

 

☆チップソー取り付け中。

この作業も慣れたもんです。

確実にスキルアップしていますね。ふふふ。

実はまたナットを落としてしまいまして。

こちらも新品。お取り寄せです。

左回しで締めるので、規格品が使えないのです。

 

☆中心で輝くロックナット。

よし、できた。

庭の草で切れ味を試してみましょう。

このへんでいいかな。

 

ういーん、ジョリジョリジョリ。

おお、なんだか軽い。

金属刃が重かったせいもあるかもですが。

鈍った刃を使っていたせいもありますが。

抵抗もなく、軽々と草が刈られてゆきます。

楽しいなあ。

 

試し刈り終了。

満足しました。

明日からばんばん草を刈ろうと思います。

 

がんばれ、チップソー。

 

^・_・^ 安全第一。

微妙に似ている

もっちり猫、キジ。

 

毎日のブラッシング効果で小顔になりました。

意外に目が大きいです。

目尻から伸びるクレオパトララインもくっきり。

 

もしかするとイケメンなのではあるまいか。

そんな勘違いをしてしまいそうです。

まあ、写真を撮ろうとすると目が半開き。

ざんねんな猫相になってしまうのですが。

やれやれ。

 

^ーωー^  キジの一発顔芸。

 

^ーωー^ いしばしゅしょー。

うわあああ、微妙です。

微妙ですが似ていなくもないと言えないこともない。

 

こうしてはいられませんね。

クロー。クロはいずこ。

 

^・_・^ ここにいるけど。

おっと黒くて見えませんでした。

さあ、キジに対抗するのです。

 

^>_<^ なにすんのー。

グレーに見えますが、これはクロの地毛です。

形をちょいちょいと整えまして。

 

とらんぷだいとうりょー。

 

もうすぐせんきょですなあ。