やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

木や草花のこと

タチアオイの梅雨明け予報は。

私が観察している、よそんちのタチアオイ。 『花がてっぺんに到達すると梅雨が明ける』 という言い伝えがあります。 ☆本日のタチアオイ。 かなり上まで咲いていますね。 せっかく梅雨前線が復活したというのに。 今週末で梅雨が明けそうな勢いです。 今日は…

サカキの白い花とハナアブの黄色い花粉団子

庭の雑木林のジャングル化が進行しています。 ちまちま枝を切っているだけでは追いつきません。 プロの庭師の方にお願いすることにしました。 モズのヒナたちも全員巣立ったようですし。 今なら花を咲かせている木もありません。 要望を伝えるために、雑木林…

茅花流しと猫のふわふわ

*茅花流し(つばなながし) 雨の気配を含んだ南風のこと。 茅(ちがや)が穂をつけるころに吹く。 初夏の季語。 ・・・・・ 田んぼの畔にふわふわ揺れる白い穂。 チガヤの花、ツバナです。 私は『つんばら』と呼んでいます。 ☆若い穂 ☆旅立ちのとき。 種が…

梅雨とタチアオイの花

私がうんと幼かったころ。 たぶん六月のことだったか思います。 ばあちゃんが背の高い花を指さして言いました。 「あれがてっぺんまで咲くと梅雨が明ける」 その花はタチアオイ。 田舎ではごくごく普通に見られる花でした。 小学校に入学して、てくてく集団…

【突発ポエム】びっくりグミの実

グミの実ころころ おおきくなった。 ヒヨドリ、スズメ、メジロにツグミ。 空から鳥が狙ってる。 もう実は赤い? まあだまだ。 お日さまサンサン 木を照らす。 ころころグミの実 黄色くなった。 食べてもいいかな? も少しお待ち。 グミの実ふわふわ 葉陰に揺…

【ねこ森町】ひっそり沼のこと

どんぶら川の上流にはざあざあ滝があって。 滝の上には桃の園があります。 そこで華やかな宴が開かれたのは三月。 桃の節句のことでした。 あれからそろそろ二か月。 桃の花は散り、緑が濃い影を落としています。 晴れた空を見上げながらてくてく歩くと、 大…

ボケの木の枝を覆う白っぽいもの

三月。花が咲く前のボケの木です。 枝が得体のしれない何かに覆われていました。 うっすら緑がかっているような。 灰色っぽいような。 実はずっと以前から気がついておりましたが、 葉っぱも花も元気だし(°_° と放置しておりました。 しかし、なんだか範囲…

猫はキウイの若葉を食べるのです

キウイの枝が芽吹き、若葉の緑が日差しに映える四月の半ば。 ^ーωー^ よき季節である。 朝日にころころ、ご機嫌なキジ。 最近、わりとハタケスキーです。 今日も私より早く畑に出勤していきました。 さて、どこにいるのやら。 ^ーωー^ うまうま。 キウイ…

みんな気ままに生きている

キリシマツツジが咲き始めました。 柔らかな丹色の花がいい感じ。 蕾もたくさんついて、これからに期待が持てます。 一方、こちら。 沈黙のドウダンツツジ。 たぶんドウダンツツジだと思うのですが。 ここ数年、花を見ておりません。 若葉はちょこちょこ出て…

サルトリイバラの花言葉

掘っ立て小屋横のサルトリイバラ。 サルも捕まるトゲトゲ植物です。 だから猿捕り茨。 *サルトリイバラ科 *別名:山帰来(サンキライ) *花期:3月下旬~4月上旬 *結実:晩秋 *花言葉:不屈の精神、元気になる 山に捨てられた病気の人が、サルトリイ…

庭の千草 ~雑木林にて~

ミツバツツジが咲き始めました。 春本番。ヒノキ花粉も本番です。 さて、本日の作業は雑木林のユリ摘み。 ターゲットはこれです。 ユリの若い芽。 単子葉植物ですので、葉っぱが一枚ぴろんと出ております。 これがですね、雑木林の中にどっさりいるのです。 …

草刈り当番

ツクシの季節が終わり、スギナが元気に生えてきました。 わが実家には母屋と離れがありまして。 母屋には家主さん家族、離れにはご先祖と猫たちが住んでいます。 先週末、家主さんが母屋前の芝生をきれいに刈りました。 そのため、離れ前の草がものすごく目…

四月がやってきた。

三月下旬は外に出ることができませんでした。 コロナのせいです。 寝ている間に今日はもう4月ですよ。 猫たちとは10日間も会っていません。 ちょいと様子が気になります。 意を決して実家に行ってまいりました。 *沈丁花、満開。 *南向きの椿、満開。 …

芽吹きとともにゴングが鳴る

秋にバッサリ剪定したアジサイ。 緑のかわいらしい芽が出てきました。 刈り草ファイアの跡地からもひょっこり。 ツクシと球根植物であろう何かが顔を出しています。 チューリップっぽいですが正体は不明。 咲いてみないと分かりません。 ^・ω・^ いいお天…

沈丁花一輪

なかなか咲いてくれない沈丁花。 三月に入ってからちょくちょく観察しておりました。 例年より遅れること二週間ほど。 ようやく昨日、開いている花をひとつ見つけました。 ☆本日の沈丁花 *花言葉:永遠、栄光、不死、不滅。 顔を近づけると、清々しい中に甘…

三寒四温の春の花

こんにちは、キジです。 暖かくなったと思えば急に雪が降ったり。 風がびゅうびゅう吹いたと思えば、次の日は穏やか。 春先というのは空も人間も気ぜわしい季節です。 猫の気持ちもなんとなくそわそわ。 インドア派のキジもお外を歩きたい気分になります。 …

地に咲く梅

咲きそうで咲かない沈丁花。 霧雨けむる朝。 三月も中旬となり、カタツムリが活動を始めました。 なのにこの沈丁花ときたら。 一体いつになったら咲くつもりでしょうか。 ^・ω・^ 花をお望み? はい。春らしい花を求めています。 できれば、よい香りのする…

早春のベルベットの手ざわり

三日ぶりに外に出ますと、外はすっかり春でした。 足元を見ると、芝生からクローバーがこんにちは。 ふと視線を上げるとデッキの下に猫。 ^ーωー^ 頭寒足熱。 まぶしい日差しから顔をカバーしております。 気温は10度ですが直射日光はギンギンです。 椅…

猫と雀と梅の花

椿の花が咲き始めました。 南向きの枝にようやく一輪見つけましたよ。 蕾が色づいていますので、これから楽しみです。 冷たい雨が降る朝。 猫たちのごはんが終わったら廊下の拭き掃除です。 天気が悪くても猫はお外に出かけます。 雨が続きますと小さな足跡…

春よ、来てもよし。

三月三日。大雨のち強風。 沈丁花のつぼみが色づいてきました。 そばを通るとかすかによい香りがします。 今日、ようやくキウイの剪定が終わりました。 もさもさで手に負えなかったので庭師さんに依頼。 本来なら確実に木が冬眠している間に。 できれば二月…

猫で暖を取る

良く晴れて日差しに春を感じる朝。 やっとこさロウバイが満開を迎えました。 鳥に蕾を食べられてスッカスカになった枝。 幸いにも食べ残しがありました。 香り高い花を咲かせてくれましたよ。 \もう立春ですし/ 写真で見るとうららかですが、現実は風ぴゅ…

ロウバイの蕾を食べるのは誰だ

ロウバイの蕾。 まんまるコロコロ。まるで黄身時雨。 英名はウィンタースイート(winter sweet)。 寒い中、蝋細工のような可憐な花を咲かせます。 花はとっても良い香り。 金木犀や沈丁花にも負けません。すーはー。 よそのおうちではとっくに満開なのに。 …

冬の赤い実、白い実、黄色い実

師走の空は良く晴れて、空気はからから。 私の鼻粘膜も乾燥しております。 強風注意報とともに鼻血注意報発令中です。 庭では私が前に刈った草がびうびう飛んで、 ^・_・^ なんとかするべき。 と、通りすがりのキジからも苦情がくる始末。 集めても処分す…

アカメガシワに気をつけて

気がつくと生えているアカメガシワ。 トウダイグサ科アカメガシワ属。 *漢字名:赤芽柏 *古名:楸(ひさぎ) *花言葉:澄んだ心、繊細、謙虚、思いやり…。 花言葉に反して実態は非常に図々しい。 こやつはどこにでも生えます。 雑草に紛れてしれっと生え…

猫歩く道に山茶花咲きにけり

庭の出猩々が微妙です。 ※出猩々(デショウジョウ) 春の出始めの葉は赤く、次第に緑に変わる。 緑の葉はまた秋に紅葉する。 ・・・・・ 今年は赤くなる前に散るかもしれません。 どこかにきれいな葉っぱはないものか。 あちこち枝を引っ張っておりましたら …

パンジーとお庭の見張り番

あちこちで「ブラックフライデー」という文字を目にします。 買い物日和ですね。 今、私が欲しいもの。私に必要なものは何でしょう。 ……向上心とやる気(°_° さすがのアマゾンさんにも取り扱いはありません。 おとなしくパンジーでも植えることにしましょう…

紫陽花の剪定シーズンですよ

初めてアジサイの剪定をしたのは2019年の1月でした。 ちんまり可愛い株を目指して刈ること4年。 今年もアジサイはもっさりと育ちました。 ☆軽く2メートル超え。 冬剪定の時期は葉っぱが落ちる11月ころから。 花芽と葉芽の区別がつきやすい季節に行…

とっても乱暴な萩の剪定

立冬の翌日。 空は晴れて冷たい風がゆるく吹いております。 からっと乾燥したよいお天気になりました。 ^・ω・^ 刈るべき。 畑猫サバがやる気です。 ふたりで萩の剪定に向かいました。 今年は夏剪定をさぼりまして、枝が暴れ放題。 もっさ~。 ずっと畑へ…

紅葉を探してご近所さんぽ

秋の三連休、みなさまいかがお過ごしですか。 私はひきこもり生活を満喫しております。 一歩も部屋から出ない所存……。 と思っていたら、今日は燃えるゴミの日でした。 どうせ外に出るのなら少し歩きますか。 世間では紅葉が話題ですよ。 最寄りの公園まで足…

ヒヨドリジョウゴの咲く庭で

ヒヨドリジョウゴの白い花が満開です。 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) *ナス科ナス属 *つる性多年草 *花期:8~10月 *花言葉:真実、期待、清楚、すれ違い…など *薬効:帯状疱疹 全草(実のついた茎と葉)の酢漬けを患部に貼り包帯で押さえる。 赤く熟…