木や草花のこと
七月も中旬に入り、すでに夏真っ盛り。 富士山は二日前に山開きしたそうで、 世界各地から登山者が訪れているようです。 山頂と平地の気温差は20度だそうですよ。 涼しい、というより寒いくらいかもしれません。 防寒対策はしっかりとしないと…。 ^・_・…
あちこちで合歓の花を見かけます。 ネムノキ(合歓木) *ネムノキ科・ ネムノキ属。 (マメ科に分類されることもある) *落葉高木。 *花期:6~7月。 *花言葉:歓喜、胸のときめき、この手を伸ばせば、など。 ・・・・・ ぺったんと広がる南国風の葉っ…
雑木林のニシキギが今年も花をつけました。 昨日は夕方から雨が降り、今もどんより曇り空。 外作業をする意欲がまるで湧いてきません。 もさもさ林を眺めてぼんやりしておりましたら、 ^・ω・^ おーい。 どこからか猫の声。あれはクロですね。 雑木林の中…
*本日の短歌 猫のため 雑木林で百合を摘む 我が肌に染む紫外線かな 猫たちが暮らす離れの前に雑木林があります。 故人が植えた木や草もありますが、自然生えもあり。 すべてがもう野生です(°_° この雑木林には毎年ユリが生えます。 そりゃもう、どっさり芽…
みなさまこんにちは。サバです。 今日もいいお天気ですね。 夜は寒いですけれど、昼間は夏みたいですよ。 人間はこれから畑に出るみたいです。 では、サバもいっしょに行こうと思います。 外には春のお花がいっぱい。 ふんわり、いろんなニオイがします。 少…
もうすぐ3月も終わり。 久しぶりにからりと晴れていいお天気です。 寒々しかったグミの枝には若葉が萌え、 いつの間にか花が咲いておりました。 筒型の白い花が鈴生りです。 風が強いためピントが合いませんね。 まあいつも通りですが。 うまくいけば5月下…
オレンジの木が枯れました。 デコポンかネーブルオレンジか。 種類は定かではありません。 冬に2個実をつけたあと、このお姿に。 オレンジだけではありません。 キンカンの葉っぱもすっかすか。 なんと哀しいことでしょう。 みかんの木も「そうか病(推定)…
3月も中旬にさしかかったある日。 アパートを出たところで気づきました。 ふんわりと甘くて優しい香りがします。 これは沈丁花かな(°~° *実家の沈丁花(ジンチョウゲ) *ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。 *原産地:中国南部 *学名:Daphne odora Thunb …
ツクシが顔を出しました。 あちこち土がぼこぼこ盛り上がっております。 地面の下でもぐらが頑張っているのでしょう。 暖かなお日和から一転、昨日は強風が吹き荒れました。 霰交じりの雨が風に乗って山の方から飛んできます。 それでも、 ^・△・^ 畑に行…
ロウバイの開花まであと少し。 空はどんより。ときに雨粒パラパラ。 今日は外作業はやめた方がよさそうです。 ぼんやり庭を眺めていましたら ^・△・^ 畑に行くべき。 ハタケスキーのサバがうるさい。 畑に向かってちょろっと走り、振り返る。 私がついてこ…
昨日は今年最後のお墓掃除大会。 朝ごはんに夢中の猫たちは、見送ってもくれず。 ワカさんにいただいた菊を持って出かけました。 私の実家が所属するグループ『ミッドサウス』。 今回はお墓に加えて、忠魂碑のお当番でして。 こんもり石碑の周辺をお掃除して…
秋萩の下葉の黄葉花に継ぎ 時過ぎ行かば後恋ひむかも 【万葉集 巻10/2209 作者不詳】 9月には満開の花を咲かせていた萩。 葉っぱが金色に染まりました。 これも黄葉(もみじ)。 風に揺れてかさこそと乾いた音を立てています。 花の頃もいいですが、…
昨日は一日雨模様。夜には落雷もありました。 良く晴れた朝になりましたが、地面はびしょびしょ。 ^・△・^ ごはんー。 サバがイカ耳。とても歩きにくそうです。 軒下で待っていればいいのに。 ^・ω・^ どれにしようかな。 地面をふんすかするキジ。 何を…
コセンダングサの薮からこんにちは。 私は今、キンカンへの道を作っております。 とは言ってもレンガ道がありますので、 その上にかぶさる野草たちを撤去するだけです。 それだけの作業なんですが。 どっこいせー \(°△°\ ヨモギはなかなか抜けないし。 コ…
みなさま、こんにちは。サバです。 サバは今、バスケットゴール板の上にいます。 むかし昔、うちの人間や家主さんが使っていた板。 サバが生まれる前に台風で落っこちたのだそうです。 何度も捨てられそうになりましたが、 なぜか猫のお気に入りなんだなあ(…
初冬の空にそびえる皇帝ダリア。 今日もいいお天気。ぽかぽかです。 なんなら半袖で外に出られそうな陽気です。 ^・ω・^ 畑に行きますよー。 サバはご機嫌ですが、私はちょい気が重い。 来週あたりからキウイの収穫がしたいのですが、 周辺がたいへんな状…
パンジーの苗を購入しました。 さつまいもの収穫も終わってないのですが、 畑の草との戦いに疲れました。 心の癒やしを求めてお店に行きましたら、 パンジー・ビオラ苗入荷中☆ 10~12月が植え時のようです。 毎年植えているのですが、忘れていました。 …
日ごとに秋が深まっております。 今年もキウイがたくさん実をつけてくれました。 なかなかよい形ですね。 豊作の気配がいたします。 ※キウイフルーツの成長はこちら。 kaedeya.hatenablog.com キウイは枝からもいだ後に追熟させる果物です。 ですので、もう…
秋の道ばたにマルバアサガオ。 *ヒルガオ科サツマイモ属。 *花期:6~10月。 *花言葉:はかない恋。 どなたかが植えたものだと思われます。 花言葉は「はかない」とか言ってますが、 はかない、かなあ(ー_ー; 一日中咲いていますし、暑さ寒さにも強…
雲ひとつ無い晴天。 セイタカアワダチソウが秋風にそよいでいます。 セイタカアワダチソウ(背高泡立草) *キク科アキノキリンソウ属。 *別名:セイタカアキノキリンソウ *花期:9~11月 *花言葉:元気、生命力。 花は鮮やかな黄色。 群生しますので…
本日の俳句。 秋晴れの空を背負うか 黒い猫。 晴れた日には空き地の草刈りをしております。 終わりはまだ見えません。 ^ー_ー^ 離れ前の草も刈るべき。 ここまでは手が回りません。 まだ歩けないほどではないので放置です。 野生の猫草ランドってことで。 …
準絶滅危惧種(NT)ミズネコノオ。 今年も田んぼの端っこに咲いております。 ※参照 ➽ ミズネコノオの季節 この花が咲くころになるとやってくる。 ご招待状。 動物病院から、ワクチンのご案内です。 対象はキジとクロ。 猫の通院はどなたさまも苦労なさってお…
大きな台風が通り過ぎていきました。 まだまだ強い風が吹き荒れて、雨がぱらぱら落ちてきます。 不燃資源ゴミを出しにいきましたら、 集積所の扉にしがみつく蝉の抜け殻。 けっこう前からここにあるのですが、 あの暴風を乗り切ったようです。 田の畦を見て…
おとつい地面から顔を出したばかりの彼岸花。 昨日はまだつぼみだったのに、もう満開。 秋は猫のように足音を盗んでやってくる。 そうろり そろり。 夏のしっぽのすぐうしろに、秋の鼻先が続いている。 そうろり そろり。 暑さの残る空気に秋の匂いが混じる…
本日もよいお天気。 気温は高めですが、草刈り日和です。 ^・ω・^ お家で待ってる。 サバに見送られて、空き地へ向かいます。 現場ではヤハズソウが花盛り。別名ハサミグサ。 ピンクの小花が可愛らしい。 まあ、容赦なく刈り取るわけですが。 ういーん。 …
実家の庭の片隅に金魚とメダカが住んでいます。 彼らが暮らしているのは小さなプラスチック製の池。 かれこれ30年くらいはこの場所にあるような気がします。 ※池の思い出 ➽ メダカ池のこと 例年、夏になるホテイアオイがびっしり繁茂。 涼しげな花を咲かせ…
8月終わりの月曜日。 今年は雨が多かったせいでしょうか。 稲刈りがゆっくりペースで進んでいます。 今日はお天気もよく、黄金の穂がきらきら。 ちょろっと野道を散歩してみましょうか。 そびえるヨモギ。 風はすっかり秋の気配ですが、雲がもくもく。 まだ…
みなさまこんにちは。ダイです。 体重が5キロまで戻りました。 1ヶ月で800グラム増えましたよ。 人間でいうと8キロくらいになりますね。 びっくりです。 みなさまの励ましのおかげです。 本当にありがとうございます。 先日、お友だちの福くんがうちの…
百日紅(サルスベリ)の花が咲きました。 今年初の開花です。 フライング気味にやってきた猛暑。 夏はまだまだこれからが本番。 これから数ヶ月はこの花のターンです。 ^・ω・^ いいお天気。 昨日の豪雨はどこへやら。 ぴかぴかの夏空が広がっております。…
小雨の中、今朝も猫たちのお出迎え。 ^・ω・^ 朝ごはん~。 空気はじっとり、じめじめ。 人間は梅雨バテ待ったなしですが、猫たちと草は元気です。 そして今年も生えてきました。 離れの床下からヒヨドリジョウゴ。 *漢字名:鵯上戸(ひよどりじょうご) …