やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

旗の思ひ出

私のお腹が若さでぱっつんぱっつん。

お洋服のボタンを肉で弾き飛ばしていたころの話です。

あまりに昔すぎて記憶があいまい。

事実と異なる部分もあろうことをご承知おきください。

* * *

 

むか~し、むかし。

ある学校に旗が大好きな校長先生がいました。

 

みんな大好きお子様ランチの旗(今回の話とは無関係)☆

 

学校の玄関近くにはだいたい掲揚台があります。

国旗と校旗。

何かある日にはせっせせっせ。

校長先生は自らの手で旗を揚げていました。

はたはたはた。

あまりに旗が好きすぎて、

はて、今日は何の日だっけ(°_°

何でも無い日にも旗が揚がるようになりました。

はたはたはた。

 

とうとう勇気ある先生が校長先生に言いました。

「そろそろやめてください」

ご近所の目もありますし。

当時、日の丸は微妙な立場だったのです。

そのお願いは逆に校長先生の魂に火をつけました。

「わしは旗を揚げるんじゃー!」

朝出勤するといそいそと旗を揚げ、

帰宅前にさかさかと旗を降ろす。

それが校長先生の日課になりました。

 

晴れの日も雨の日も風の日も。

日の丸が旗ポールの上ではためいています。

意地と意地のぶつかり合いが生んだ現象です。

校旗はどうだったかな。記憶にありません。

存在感薄子。

 

いつしか面倒くさくなったのか。

校長先生は旗を降ろさなくなりました。

朝も夜も旗はポールの上。

風雨と紫外線にさらされっぱなし。

布は劣化し、あちこちが裂けてぼろぼろに。

しょんぼり哀しくぶら下がっておりました。

これはいかん(°_°;

旗は通常、校長室の棚に大事に保管される物。

すべすべで、お値段の張るものだったような。

 

私は事務長先生のところに行きました。

お高い旗があんまりな状態ですが(°△°

事務長先生はにんまりと笑いました。

「あれ、10枚セットの安いやつだから」

なんというタヌキ。

いつの間にすり替えたのでしょう。

さすがお金を司りし者。抜かりなし。

 

そうしてみんなが飽きて話題にしなくなったころ。

旗はこっそり降ろされて、騒動は終息したのです。

どっとはらい

* * *

 

国旗損壊罪に関わる話が取り沙汰される昨今。

私はふとあの旗のことを思い出したのでした。

 

※絶対描けないトルクメニスタンの国旗。

もしもアフィリエイト利用中。