枝もたわわに実るみかん。豊作の予感に胸が高鳴ります。

今回のミッションはタイトルの通り。
今年は日本各地でチュウゴクアミガサハゴロモが大発生。
あちこちに被害が出ました。うちもやられました。
*参照 ➡ 虫たちの枝豆レストラン
成虫が少なくなった今、卵のうちに除去。
来年の被害を防ごうという魂胆です。
やつらは好んで柑橘類の枝に卵を産み付けるらしい。
このみかんの木がターゲットになっているはずです。
^・_・^ やっておしまいなさい。

サバ監督から檄が飛んできました。
私は見事、卵を見つけることができるでしょうか。
気を引き締めてまいります。いざ。
☆ハゴロモ、産卵中。

あっさり見つかりました。
もしかしてこれはレア写真なのでしょうか。
分かりませんが、白いふわふわが卵の目印です。
成虫ペシン、葉っぱブチン。
ハゴロモは両手でバシッと挟んで叩いて駆除。
卵は葉っぱや枝ごと切り取って捨てます。
☆チョッキン。

白いふわふわだけを取っても無効です。
なぜかと申しますと、
※ふわふわを取った跡。

一列にハンコ注射のような跡が並んでいますね。
やつらは穴をあけて卵を産み付けるのです。
ふわふわを取っても枝の中に卵が残るのです。
ということは。
おしりに針があるのか?(°_°
気をつけましょう。チョッキン、チョッキン。
それにしても蜘蛛の巣が多いなあ。
クモは益虫です。大切にしましょう。
☆カマキリの卵発見。

カマキリは肉食です。
私の苦手なイモタンも捕食してくれました。
クモと共にハゴロモ退治の立役者となってくれるか。
食物連鎖、天敵農法に期待します。
☆べろ~ん。

カラスウリが木に巻きついていました。
いい色ですね。秋ですね。
セイタカアワダチソウも倒れ込んできています。
抜きましょう。えいっ。
☆ここにも産卵痕。

セイタカアワダチソウにまで卵を産むとは。
いや、みかんと間違えたのでしょうか。
離れた場所のセイタカアワダチソウは無事です。
よく分かりません。ぶぶぶぶぶ。
うわあ(°△°;
耳元でハチの羽音が。私の髪の毛の中で音がー。
そういえば根元にアシナガバチの巣があったんでした。
忘れていました。きゃー。
☆たぶんアシナガバチ。

アシナガバチも肉食です。
主食はクモやイモタン、ケムタンらしいです。
できればハゴロモを食べてください。
☆たぶんアキアカネ。

イネにつく害虫や蚊を食べてくれます。
さすがにハゴロモは大きすぎて無理かな。
しかし意外に益虫が多いですね。
☆だれかの非常食。

サイズ的におそらくアマガエル。
よく乾燥して立派な干しガエルになっています。
モズのハヤニエ(早贄)です。
忘れずに食べてもらえるでしょうか。
^ー_ー^ そろそろ飽きてきた。

見守りおつかれさまでした。
そろそろ終わりにしましょうか。

これは袋に詰めて、ゴミ集積所へ。
私の目の届かないところに旅立ってもらいます。
さらば、ハゴロモ(の卵)。
それはまた後日です。
^ーωー^ おつかれー。



