やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

【ねこ森町】七夕祭りのごちそうは

むか~し昔。神話時代のころ。

中国に高辛氏(こうしんし)という帝王がいらした。そのお方にはお子さまがいらしたが、若くしてお亡くなりになった。

七月七日のことだそうな。

御子の霊魂は一つ足の鬼となって疫病を流行らせ、人々がばったばったと倒れていった。疫病というのは、人から人へと感染する流行病のことじゃ。

かかったものは高い熱に苦しんだ。恐ろしい病気じゃったという。

困り果てた人々は、ふと思い出した。

「あの方は生前、麦でこしらえた餅がお好きであった」

「しょっちゅう召し上がっておったのう」

「あれをお供えすれば、お鎮まりになるのではなかろうか」

……とな。

そこで御霊の御前に「索餅(さくへい・さくべい)」という麦餅をお供えしてお祭りし、お心を慰めたとか。

効果があったんじゃろうな。

この国でも故事に倣って索餅を神前に供えるようになった。

七月七日には、人も神とともにこれを食べる。

そうしてこの一年間、疫病から免れるよう祈ることになっておるのじゃ。

・・・・・・・・・・

 

ねこ森町の七夕祭り。

今宵は前夜祭です。

ごちそうもたっぷり振る舞われます。

 

^ーωー^ たのしみ~。

f:id:kaedeya:20210706141802j:plain

キジはこの間げろんちょしたらしいですね。

食べ過ぎではないかと家主さんからご指摘がありました。

確かに腹毛もふもふ、腹肉ぷよぷよです。

お祭りに浮かれて暴飲暴食はしないでくださいよ。

 

^・_・^ ごちそう係なんだけど。

f:id:kaedeya:20210706135159j:plain

なんということでしょう。

さくらねこのブチさんが、ごちそう係とな。

猫手不足ですか。

 

^・_・^ さくべー、って何?

学者さんが研究してます(ー_ー

 

主に二つの説があります。

1.ねじり揚げ菓子。

2.麺類(素麺)。

 

「索餅」にはお菓子のイメージがあったんですけどね。

長崎名物の麻花兒(マファール)みたいなやつ。

 ※注意:商品リンクです。 

 「チュロスの方が近い」と言う方もいらっしゃるとか。

国際的ですなあ。

ねじねじ、サクサク。

 

索餅は『正倉院文書』に夏の保存食として記載されているらしいです。

「索餅」と書いて「むぎなわ」と読みます。

「索」は太い縄のこと。

「餅」は小麦粉を練ったもの。

「麺」は「むぎこ」。昔は「麦の粉」のことだったらしいですよ。

 

小麦粉ねりねり、保存食。

お菓子よりは乾麺の方が長持ちしそうな気がします。

素麺も製造段階でねじねじします。

今ほど細いものは作れなかったでしょうけれど、

素麺の原型という説もありですねえ。

 

なにより、素麺は見た目が七夕っぽいです。

白い糸のようで、織姫さまにぴったり。

 

^・ω・^ ねじねじと糸っぽいものにする。

f:id:kaedeya:20210706145542j:plain

はい。それでいいんじゃないかな。

両方食べればいいと思う。

 

そうして、無病息災を祈ればいいと思いますよ。

コロナという流行病も世にはびこっていますし。

 

^・_・^ 猫には関係ないけど。

人間のために祈って(ー_ー;

 

ブチさんたちは狩りができますけどね。

人間が倒れたら、ごはんに困る猫たちもいるのです。

 

^・ω・^ 猫は基本肉食なので。

f:id:kaedeya:20210706160613j:plain


◇ ねじねじ歯磨きおやつ

カニかま素麺

 

なるほど。

カニかまは、ほぐせば素麺っぽいですし。

イタリアでも『SURIMI(すりみ)』という名で大人気。

いいんじゃないでしょうか。

おしゃれです。

 

^・ω・^ お腹すかせていこう。

f:id:kaedeya:20210706160838j:plain

くれぐれも他猫の分まで取らないように。

ねこ神社の羽巣手戸さまとゲストの織姫さまによろしく。

 

今宵は、ねこ森町の七夕前夜祭です。

^・ω・^ がんばってくるの。

f:id:kaedeya:20210706161852j:plain

行ってらっしゃい。

よいお祭りになりますように。

 

◇*◇*◇

高辛氏の伝説につきましては

『拾芥抄』:室町時代の百科事典的な書物。

『鹿島宮年中行事』:こちらも室町時代の作。

などを参考にしてざっくりまとめました。