時は2021年(令和3年)。
近畿・東海地方では5月16日に梅雨入りが発表されました。
バカな…早すぎる…(°_°;
こちらをご覧ください。
2021年6月のカレンダー
6月11日の欄に【入梅】と書かれています。
口内炎の原因も書いてありますけど。
相当なフライングです。
日本は雨が多い。
何日も降り続く長雨もちょくちょくあります。
中でも梅雨は代表格。
季節の長雨の中にも『〇〇梅雨』という名がつけられたりします。
*冬:山茶花梅雨(さざんかづゆ)
*春:菜種梅雨(なたねづゆ)
*夏:梅雨(ばいう/つゆ)
*秋:秋入梅・秋黴雨(あきついり)
梅の実が熟する季節の雨=梅雨。
カビが生える季節の雨=黴雨(ばいう)。
もともと中国で使われていた言葉で、
日本に入ってきたのは平安時代。
そのころ日本では『五月雨』という言葉を使っていました。
読み方は『さみだれ』『さつきあめ』。
『さつきあめ』の方がやや古風なイメージ。
テストで読みを聞かれた場合は
『さみだれ』と答えるのが無難(°_°
それで、ですね。
鬼滅の刃で一躍有名になった
栗花落(ついり/つゆり)。
鬼殺隊士、カナヲちゃんの名字。
これが梅雨入りを表す言葉なのです。
梅雨の始まりと栗の花が落ちる時季が重なることから、この漢字が当てられました。
栗の花(2021.5.17)
咲いていません。
栗の花(2021.5.27)
まだまだです。
んもー。
せっかく難しい単語を覚えたのに。
使えないじゃないですか。
梅もまだ青梅の収穫が始まったばかり。
栗花落も梅の雨もしっくりきません。
他に何かないかな(ー_ー
前に『卯の花くたし』のことを書きましたが、
あれは微妙なのです。
【卯の花くたし】=梅雨
と書いてある辞書もありますけれど、
季語としては春雨と梅雨の間の雨。
本格的な梅雨に入る前の長雨を指します。
卯の花は旧暦四月、卯月(うづき)の花。
五月皐月(さつき)の花じゃないんだなあ。
雨と卯の花(2021.5.20)
『卯の花くたし』が表すのは、
早梅雨、前梅雨、走り梅雨、迎え梅雨…。
これらは、そのまま梅雨に突入するときもあります。
ああ、ややこしい。
すーまんぼーすー?(°_°
沖縄で梅雨を表す言葉だそうです。
*小満:5月21日~6月5日くらい。
*芒種:6月6日~6月21日くらい。
日にち的にぴったりではありませんか。
いただきましょう。
今降っているこの雨は、
すーまんぼーすー(°▽°
です。
ちなみに沖縄の梅雨入りは
*平年:5月10日ころ。
*今年:5月5日。
どこもかしこも梅雨入りが早くなっています。
日本はもう亜熱帯。
そのうち畑でマンゴーの路地栽培ができるかもしれません。
^ー_ー^ 何か言ってるけど…。
^・ω・^ 妄想だから、そっとしとくの。
リア充猫を眺めながら、本を片手にぼんやり過ごしております。
※参考書籍:「雨のことば辞典」&「雨の名前」
今週のお題「雨の日の過ごし方」
^ーωー^ ぶろぐねたに詰まったな…。
痛いところを突かないの(ー_ー
・・・・・
※ ↑ 雨に関する語句が、五十音順にぎっしり。
調べ物をしたいときに便利。
※ ↑ 季節ごと、五十音順に語句が並んでいます。
写真とエッセイ付き。読み物として楽しめます。