やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

育苗ポットの底には穴があいている

野菜を育てるのに、ポット苗を購入しています。

塩化ビニル製のポリポットがたまってきました。

せっかくなので使ってみようと思います。

 

じゃーん。

田舎の方々はらくらくと使いこなしておられます。

畑の土をささっとふるいにかけて。

その後何か腐葉土的なものをまぜまぜ。

以前マネしてやってみたら大失敗。

水やりのたびに穴から土がぼろぼろ。

三日後には土ががっちり固まりました。

粘土レンガかと(ー_ー;

 

今回はスーパーで購入した花と野菜の土を使用。

14リットル300円くらい。

土がこぼれないよう、穴も軽く塞ぎます。

当然ですが、完全に塞いではいけません。

健全な成長のため通気性と水はけは大事です。

網の切れ端や落葉でもOKだそうですよ。

何かいいものはないかな。

そこらへんの草でもいいですかね。

 

おや。

ヤマトシジミツバメシジミか。

青いチョウチョがふわふわ飛んでいるあたり。

ぶちっとな(°▽°

これでどうでしょう。

生の葉っぱですが、大きさがぴったりですよ。

ほーれ、こういうのもございます。

 

^・_・^ やってみれば?

サバ、クローバーには興味なし。

赤い郵便受けの前で作業をまったり見守るようです。

では始めましょうか。

 

作業開始☆

ぷちんと摘んで底に敷き、上から土をだばー。

ぷちん、そい、だばだばー。

 

^ー_ー^ 手際がわるい。

クローバーを選ぶのに手間取っております。

こないだ草刈りをしたので全体的に小ぶりなのです。

いい大きさのクローバーはいねがー。

四つ葉だろうと三つ葉だろうと構いません。

ぷちぷち。

 

20個のポットに土を詰めたら、指で

むにっ。

真ん中に深さ1㎝くらいの穴をあけまして。

その穴の底に

ぽいちょ。

どこかで見たような形の種を置きまして。

そっと撫でるようにして土をかぶせます。

底の穴を確認してみましょう。

 

土こぼれなし。

よし。隙間もちゃんとありますね。

 

^ーωー^ すやあ。

お日さまぴかぴか、風そよそよ。

日陰はさらさらいい気持ち。

絶好のお昼寝日和です。ぐう。

さて、こちらは最後の仕上げですよ。

 

ざばー。

ホースをシャワーにしてたっぷりと。

ポット内の土全体に水が行き渡るまで注ぎます。

これくらいでいいかな。ホースないない。

 

土漏れなし。

クローバー栓は機能しているようですね。

よかったよかった。

 

ポットたちはこれから日向ぼっこ。

サバを起こしておやつにしましょうか。

 

^・ω・^ ブラシ ♪  ブラシ ♪