やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

12月28日は、お餅のにおい。

むか~し昔。

アポロ11号の月面着陸が世間の記憶に新し買った時代。

 

冬休みだし、寒いし。

お布団から出たくなくても。

12月28日は、早起きせざるを得ない日でした。

 

ふわ~んと漂ってくるのは、

もち米が蒸し上がるにおい。

 

餅つきの日です(°▽° o

 

お正月のためのお餅をつくのは、28日か30日。

29日は避ける風習がありました。

 

『9』+『餅』→『苦・持ち』

 

と、そういうダジャレ的連想が由来のようです。

逆手にとって

 

『29』+『餅』→『福・持ち』

 

とするところもあるようですので、気分の問題ですね。

 

もち米は前日から水につけておき、

朝早くから四角い蒸籠でほくほく蒸します。

 

当然、臼と杵を使います。

ひと臼 = 一升(10合)。

だったと思うのですが、うろ覚え。

 

一番最初についた餅はお鏡さんにします。

f:id:kaedeya:20191228204017p:plain

とりもち粉をしいた板の上に、つきあがったお餅をきゅっと。

人さし指と親指で絞るように切って、ぽとっと置きます。

「あっ、小さかった」

と思っても、やり直しはできません。

大きな塊、小さな塊。

きっちりと必要な数に分けられるか。

熟練の技が要求されます。

 

粉の上に置かれたお餅を、鏡餅にするために丸くします。

最初に作るのは、水神さんのための鏡餅です。

粉のついた下側のほうが、表に見える部分になります。

餅肌がすべすべになるよう、引っ張って表面を整えたら、

くるんとひっくり返し、両手で壺を回すようにして丸くします。

 

「上手にできたら、水神さんのお供えにしてやる」

そう言われてがんばりました。

水神さまの鏡餅は小さめです。

子どもの小さな手で作るにはちょうどいい大きさです。

 

実際お供えしてもらえたかどうかは分かりません(°_°

 

同時進行で、小豆がぐつぐつ煮えています。

あんこ餅にするのです。

 

鏡餅の分をついたら、次はみんなで食べる分。

あんこ。

きなこ。

大根おろし

 

わいわい食べたら、次はのし餅の分をつきます。

ぺったんぺったん。

五臼ほど。

つまり、五升分のもち米をお餅にしました。

もっと多かったかもしれません。

なにしろ昔のことなので、いろいろ記憶が曖昧です。

あんこに気持ちを奪われておりましたし。

 

どこのお家でも、昔は自分ちでついていました。

12月28日は、ほかほかのにおい。

ぺったんぺったん。

今は臼と杵を使うご家庭は少ないでしょう。

餅つき器がありますからね。

いえ、買ってくる方が楽ですね。

 

杵つきも手返しもできるんだけどな(°_°

ちゃんと、最初の《小突き》からできるんですよ。

 ※小突き=ぺったんする前に、もち米をつぶしておくこと。

 

使いどころのない技になってしまいました。

ぺったんこ。

 

f:id:kaedeya:20191228212018p:plain