やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

花見団子の謎

匍匐前進する三色猫だんご。

f:id:kaedeya:20210319160938j:plain

それはともかく、花見シーズン到来です。

花見といえばお団子なのですが、

雛祭りのときにもお店で同じものを見かけました。

三色団子(°_°

 まあ、オールシーズン置いてあるんですけど。

 

*コンビニで見かけた『春の三色和菓子』

f:id:kaedeya:20210319162544j:plain
f:id:kaedeya:20210319162611j:plain

この色の組み合わせは、ど定番なのですね。

 

配置にきまりはあるのでしょうか。

ネット検索しますと、どっさり出てきます。

まず、よく見る解釈をご紹介。

 

▇ 色の配置

f:id:kaedeya:20210319125949p:plain

持ち手の方から、

 緑 ➽ 白 ➽ ピンク(=赤)。

と、なっております。

 

▇ 色の意味:諸説あり

1.冬から春への移り変わりを表す

  *白:雪の色

  *緑:新芽の色

  *赤:花の色(または太陽の色)

 白い雪の下で春の訪れを待つ植物の芽。

 春の暖かな日差しに雪が解け、花が咲く。  

2.桜の色の移り変わりを表す

  *赤:つぼみ

  *白:花

  *緑:葉っぱ

 蕾が膨らみ、濃いピンク色に染まる。

 満開の花は白く、散ると緑の葉が茂る。

3.日本の四季を表す

  *赤:春(花の色)

  *白:冬(雪の色)

  *緑:夏(新緑の色)

 秋がない:秋無い=飽きない

      秋無い→あきない→商い。

4.邪気払いの色

  *赤白:=(紅白)魔除け・邪気払い

  *緑:邪気を祓うよもぎを表す。

 赤には魔除けの効果あり(赤い褌など)。

 紅白はめでたい配色でもあります。

5.ひな祭りの菱餅が由来

  *赤:桃の花

  *白:白酒

  *緑:よもぎ

 重ねる順番は下から『緑 → 白 → 赤』。

 土台が緑になるところが同じです。

 

^ー_ー^ どーでもよくなってきました。

f:id:kaedeya:20210319160620j:plain

 

私も疲れてきました。

では、こちらをごらんください。

 

▇ 花見団子・その2

f:id:kaedeya:20210319134111p:plain

いかがですか。

さっきの絵と同じじゃないですよ。

なんだか違和感がありませんか?

 

あらためて、並べてみましょう。

f:id:kaedeya:20210319125949p:plain
f:id:kaedeya:20210319134111p:plain

並び方が違いますね。

 *左:よくある三色の花見団子。

 *右:桔梗屋甲府本館の花見団子。

 

桔梗屋さん。ピンとこなくても絶対ご存じですよ。

 

信玄餅のお店です(°▽°

honkan.kikyouya.co.jp

 

▇ 花見団子いろいろ

花見団子は一種類じゃなかった。

 *『秋』を表す色を入れた四色団子。

 *『赤・白・緑』じゃない三色団子。

 *串団子を羊羹でコーティングする。

 *串に刺さない。

  *団子がひらべったい。

          …などなど。

地域差あり。

お店の中でもバリエーションあり。

個性豊かです。

ルールなんてどうでもいい。

『美味しい』は『正義』です。

 

菱餅の配色

花見団子が雛祭りの菱餅に由来するという説。

さっき、私は土台が『緑』と言いましたね。

あれも例外あり(°_° 

雛飾りを見てみましょう。

写真素材がないので商品リンクです。

ご容赦ください。

 

 *ひな人形七段飾り。 

 

 *ひな人形三段飾り。 

 

はっはっは(°▽°

七段飾りの配色は、白が土台。

桔梗屋さんのお団子と同じです。

七段飾りの菱餅はもともと五重らしいですよ。

色も順番もさまざまだとか。

 

▇ 花見団子と秀吉?

花見団子を始めたのは、豊臣秀吉だという説。

これが、どうにも怪しいのです。

 ネットの噂 → TV放映 → 定説化

なんだかこんな気配が漂ってきます。

※参照:お花見団子の始まりは秀吉??? | 一般社団法人 日本和食卓文化協会

 

秀吉と桜といえば、有名なのが

醍醐の花見。

桜を見ながら、ごちそうを食べる。

そういう大々的な宴を催しました。

団子も出たんでしょうかね(°_°

「醍醐の花見」が人々に強烈なインパクトを与えた。

それは事実だと思います。

※参考:豊臣秀吉│日本の食文化と偉人たち|未来シナリオ会議|キリン

 

『花見=桜の下で宴会』のルーツは秀吉かもしれません。

けれど『花見団子』のルーツは秀吉じゃない気がします。

気がするだけで、責任は持てません。

 

花見が一般大衆に広まったのは、江戸時代。

お団子なら、庶民にも手が届きますね。

 『花見のお供=団子』

このあたりがルーツのような気がします。

 

【左から】 焦げ・ゴマ・タレ・きなこ。 

f:id:kaedeya:20210319163647j:plain

※2021年3月2日撮影

 

^・ω・^ ゆったり更新中。よろしくなの。

novel.daysneo.com