やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

『学校を9月始まりに…』実現への壁はどこにある?

今日は、昔の学校の話でもしようかのう。

江戸時代までさかのぼろう。

この国にはさまざまな教育の場があった。藩校、私塾、寺子屋

庶民の子らが通っていたのは『寺子屋』。

寺子屋』というのは上方での呼び名で、江戸では『筆学所』と呼ばれておった。

内容は初歩的な実学。いわゆる「読み・書き・そろばん」というやつじゃな。

子どもらは、働きながら、それぞれの生活に必要なことを学んでおった。

 

f:id:kaedeya:20200430085713p:plain

 

教育を受けるには、金が要る。

入学金や授業料に当たるものはどうなっておったのかというとな。

どの寺子屋も入門料や月謝の定めは特に無かったらしいのじゃよ。

師匠の裁量でかなり融通を利かせてもらえたらしい。

農村では金銭ではなく物納でもよかった。

それで貧しい家の子も通うことができたのじゃ。

 

そんな寺子屋が、幕末には全国に1万5千以上。

もしかすると2万近くはあったかもしれんというから驚くではないか。

今、日本の小学校が2万と少しじゃからの。ほとんど変わらん。

民の就学率も高かった。70~86%。

それが『識字率』やら『教育水準の高さ』とやらに直結しているかどうかは、いったんさておくぞ。

身分や性別、あるいは地域差というものが大きいからのう。

御維新の頃、西洋をお手本にして近代的な学校制度を取り入れた。

が、教育の素地はすでにあったわけだ。

入学式?

寺子屋にそんなものはないぞ。

通い始める年齢はばらばら。時期もばらばら。

『7~8歳から』というのが主流だったようじゃが、おとなになってから通い始める者もおったという。

『六十の手習い』という言葉もあるな。

本来、学問や習い事をするのに年齢制限などありはせん。

始めるべきと思ったときに始め、『ここまでだ』と思ったところでおしまいなのじゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

明治5年。

フランスをお手本にして『学制』が発布され、

全国に大学校、中学校、小学校が設置されました。

さて、ここで質問。できたてほやほやの当時、

 

Q.学校の入学時期はいつだったでしょう。

 

ほうほう。

ヨーロッパを手本にしたのだから、9月である、と。

大学に限れば正解。

明治初めには「お雇い外国人」を多く招いておりました。

教員を受け入れるため、その人たちの都合を考慮して

欧米の制度に合わせたと言われています。

 

しかし、小学校はそうではなかったらしいのですよ。

なにせ土台が寺子屋だったのですから。

例えば、たまたま見つけた福岡県の資料によりますと。

 

【小倉県の場合】・・・・・・・・・・

*明治7年(1874)、毎月1日と5のつく日に入学できた。

*徐々に入学できる時期を限定。

*6ヶ月ごとに試験を受けて進級するという仕組みに合わせて、

 入学時期を正月明け(春)と盆明け(秋)の2回に絞っていった。

*明治10年代に年1回に限定(=学年始めと同じ時期)。

*明治21年、4月始まりになった。

  資料:『福岡市博物館』企画展示 №202学校 

    No.202 学校 | アーカイブズ | 福岡市博物館 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、文部省が4月始まりを明文化したのは

明治33年。

『小学校令の改正』によります。

 

2週間ほど前、こんな記事をかきました。

kaedeya.hatenablog.com

 

検索されてるなーと思ったら。

 

学生たちから声が上がってた☆(°▽°

 

理路整然とした提言。

賛成であれ、反対であれ、

それについて、感情的にならず冷静に意見を述べる。

素晴らしいです。

署名活動も始まっているそうですね。

 

さあ、どうする大人たち(°▽°

学校の始まりを4月から9月にずらす。

簡単にできるものじゃないでしょう。

政治家と官僚が本気になったらできると思いますけどね。

たぶん、現場は柔軟に対応すると思う。

 

壁はあるでしょう。

私が思いつくだけでも3つある。

 

▇ 壁・その1

『小学校の就学年齢基準日』をどうする?

 

実際、9月始まりの国ではどうなっているかな。

外務省の調査がありますね。

www.mofa.go.jp

ちょっと覗いてみましょう。

学校制度が異なるので、卒業する年齢は横に置きます。

 

ー小学校1年生になるのは?ー

◇フランス◇

 入学対象者:その年の12月31日までに満6歳になる者

 各自の進歩の度合いによって飛び級や落第もあり得る。

◇イギリス◇

 入学対象者:その学校年度に満6歳になる者。

 ※義務教育の開始は「5歳になる誕生日から」。

   ↓
 ※小学1年生が始まる前にレセプションという学年を設置。

  9月の時点で4歳になる子がそこに入ります。

◇イタリア◇

 入学対象者:その年の12月31日までに満6歳になる者。

 ※翌年の4月30日までに6歳に達する児童が

  学校側と協議の上、前倒しで入学することができます。

  例)2020年度の場合。

   入学者:2020年12月30日までに満6歳になる者。

       2021年4月30日までに満6歳になる者。

 

参考になるんだかならないんだか(°_°;

同じ9月始まりでも、国によってバラバラですねえ。

『留年』や『飛び級』があったり。

能力が高ければ、『前倒し入学』があったり。

 

▇ 壁・その2

『会計年度』とのズレをどうする?

 

大人の都合ですね。

よその国はどうなっているかな?

学校年度9月始まりの国の例を見てみましょう。

会計年度の始まりは?

 ◇フランス:1月

 ◇イギリス:4月

 ◇イタリア:1月

 ◇アメリカ:10月

 

みんなずれてるやん(°_°

 

うん。

問題ありませんね。

お手本がある。

クリアできますよ。

会計年度は無理に変える必要ナッシング。

 

▇ 壁・その3

すでに在籍している人たちへの学費は?

卒業が半年延びます。

その分、学費がかかります。

それについて、私は言いたい。

 

寺子屋を見習え\(°△°

 

政府がやりくりするのだ。

減額だ減額。

はい、クリア。

 

☆*☆*☆*☆*☆*

残ったのは『壁・その1』

さあ、どうしましょう。

以下は私の勝手な考えです。

ご容赦下さい。

 

日本で大人に『教育を受けさせる義務』が生じるのは、

子どもが満6歳になった翌日以降です。

というわけで、現在はこうなっております。

 

◇2020年度◇

 小学校入学者:2013年4月2日 ~2014年4月1日生

 

これはもう、変えようがないですね。

では、2021年度以降を考えてみましょう。

◇2021年度

 従来なら:2014年4月2日 ~ 2015年4月1日生

年末年始でき切り替える。

《案1:学年の人数を減らす方向で》

 小学校入学者:2014年4月2日~2014年12月31日生

 ※1~3月生まれの子どもたちの入学が先送りに。

       ダメか(°_°

 

《案2:学年の人数が増えますが》

 小学校入学者:2014年4月2日~2015年12月31日生

 ※デメリット:子どもの年齢差開きすぎ。

        最大約1年8ヶ月。

  厳しいな(°_°;

 

入学時期に合わせる

《案3:これでどうでしょう》

 小学校入学者:2014年4月2日~2015年8月31日生

 ※年齢差最大:約1年4ヶ月

 ギリいけるかもしれない(°_°

 

2022年度からは、きっちり学校年度に合わせられますよ。

 小学校入学者:2015年9月1日~2016年8月31日生

 

8月31日までに生まれた子どもたちの入学が早まります。

けれど、一度変わってしまえばきっと慣れますよ。

 

もう一度言います。

教育現場は、きっと対応できる。

無責任な言い方かもしれないけれど、

現場を離れて2年ちょい。

まだ記憶は新しいです。

学校の職員たちは、なんとかしてくれる。

 

チャイムが鳴って、児童生徒学生がやってくる。

その笑顔を見るためなら、やれる。

 

もし、やるならば

子どもたちの意見に耳を傾け、

そっと寄り添って不安をやわらげ、

きっちり制度を整える。

 

移行するにしろ、現行のままいくにしろ。

混乱したままではいけません。

さあ、今こそ

おとなの本気を見せるときです(°▽°