やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

すくすく

気温20℃超えの真夏夜(まなつや)が明けて。

朝からじっとりと蒸し暑い日になりました。

 

^・_・^ ふい~。

ブラッシング待ちのキジ。

目の焦点が合っていません。

猫も暑いのでしょう。

 

けれどこの暑さのおかげで、良いことも。

6月6日に種を蒔いたポット。

 

☆6月11日、8:00。

ちょろりと発芽を確認。

茎の背中(?)がわずかに持ち上がっています。

それから約6時間。

 

☆6月11日、14:00。

双葉がぱっかり開きました。

植物の力ってすごいですねえ。

ぽつぽつと7株ほど芽が出ていました。

そして本日、6月12日。

 

☆15株の発芽を確認。

 

ここは自宅アパート、室外機の上。

はためく洗濯物が鳥除けです。

本葉が四~五枚になったら畑に移す予定なのですが。

果たして都会っこの苗は野生畑で生き抜けるでしょうか。

 

一方、5月8日に畑に直まきしたかぼちゃたち。

5月24日に発芽を確認。

のち、ウリハムシにやられて全滅寸前。

6月4日にへろへろの4株を救出してきました。

 

☆レスキュードかぼちゃ。

1株撃沈、1株瀕死。残り2株が頑張っています。

ダメージの大きさゆえか、その成長は遅々として進まず。

1ヶ月遅れの苗に追い抜かれそうです。

急ぐ理由はありません。

近年は秋になっても気温が高いですからね。

ゆっくり育ってもらいましょう。

畑に出たら、また自然との戦いが待っています。

しっかりエネルギーを蓄えてください。

 

さて、私もちょっくら戦いますか。

道に枝垂れるあばれ萩。

長さ半分くらいに切ってしまいましょう。

萩の夏剪定ですよ。

 ※参照➽ 萩の夏剪定 - やれることだけやってみる

そいや。

 

^ー_ー^ サバの避暑地が。

心配しなくてもすぐに伸びてくるでしょう。

萩は強い子なのです。

 

^ーωー^ ならばよし。

 

そうそう、強い子と言えばブラックベリー

食べ頃の実がいっぱいついています。

ひょい、ぱく。ひょい、ぱく。

鳥より先にしっかりいただきましたよ。

 

^ーωー^ よかったね。