秋のとある日、あちこちにチューリップの球根を植えました。
検索で訪問して下さる方がいらっしゃるようですので、結果をまとめます。
リライト? めんどくさいからやりません。
前回の模様は、👇コチラをご覧下さい。
※参考→ チューリップを咲かせたい ~秋~ - やれることだけやってみる
1.イエローガーデン(予定地→挫折地)
チューリップ図鑑はプランターへ。それ以外の球根をここに植えました。


10月3日:植え付け。
植えた直後と、その後数日間はきちんと水やりをしていました。
その後は『ほったらかし』。だって『野放し球根』ですし。
1月29日:芽が出ていました。
雪が積もった日もそのまんま。防寒はしていません。
3月28日:こうなりました。



♪ 赤、白、黄色~きれいに咲ーいーた-。
実際にはピンク、白、オレンジ。白いのは背が高いですね。
パッケージの写真にあった黄色が咲いていません。これから咲いてくれるかな。
2.田んぼのそば
去年咲いたチューリップの球根を掘り上げ、ザルにいれて日陰の風通しの良いところにおいてありました。
それを、田んぼ脇に穴を掘っとて一列に植えました。
植えた直後と、その後2~3日くらい水をやった記憶がありますが、あとは一切何もしませんでした。
3月28日:このようになっています。


咲いているのは赤系のチューリップ。
全体的に背が低いのは、風がもろに当たる場所だからか、草に養分をとられたからなのか。
形状が原種に近づいているような気がします。
去年咲いていたときは、もっとバリエーションがありました。
まだつぼみのものもありますので、これからが楽しみです。
3.プランター
『チューリップ図鑑・10品種・10個入り』球根を植えました。
10月3日:プランターにみっちり。
芽が出るまで、水やりをしていました。
その後は『雨が水やりしてくれるさ』と思うようになり、さぼりがちに。
寒い日は軒下に入れたりしていたのですが、それもさぼるようになり…。
雪が降った日は、プランターの上にふっかふかの綿雪が積もりました。
『溶けたら水分になるからいいや』と放置。
お天気の日が続くときだけ、水をやりました。
3月28日:たくましく育ちました。
10個全部育っています。
品種が違うので、開花時期が微妙にずれるようです。
これが一覧表です。
ひょろ~んと伸びた白い蕾は『ホワイトバレイ』でしょうか。
背の低い方は黄色、かな? 『フェンディナポリ』かなあ。
咲いたら分かるかな。
ちょっと楽しみ。
ーおまけ・本日のダイちゃんー
今日は工事がありません。
人がいないので、人間用玄関で出迎えてくれました。
^・ω・^ ん~、きたの?
^・ω・^ よっこいせ。んじゃ、ごはんでも。
ほんとに自由だな、おい (°△°;