昨日撮影した写真です。
足場屋さんたちが家を建てるための足場を組んでくれました。
\ わずか半日でこれですよ /
職人さんというのはスゴイです。
地鎮祭を行なったのが、11月10日。
入れ替わり立ち替わり、その道の技術者が現われて。 (スケートリンクのよう ↓ )
![f:id:kaedeya:20181219203259j:plain f:id:kaedeya:20181219203259j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaedeya/20181219/20181219203259.jpg)
![f:id:kaedeya:20181219203308j:plain f:id:kaedeya:20181219203308j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaedeya/20181219/20181219203308.jpg)
![f:id:kaedeya:20181219203316j:plain f:id:kaedeya:20181219203316j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaedeya/20181219/20181219203316.jpg)
本日はとうとう、『棟上げ』の日です。
『棟上げ』と『建前(たてまえ)』が同じ意味だと、私は今日初めて知りました。
ついに家が家らしい形になる、大事な大事な日です。
神職さんを呼ぶような本格的な『上棟式』は行ないませんが、それでも特別な日です。
日曜日にはお隣のセリさんと、お向かいのワカさんがお祝いに来て下さり、
「これは大工さんの一番えらい人に渡す分」
「こっちは工務店さんに渡す分やからね」
右も左もナナメも分らない私のために、お酒の包みまで持ってきて下さいました。
ありがたい、ありがたい(=人=)
ご近所の支えもあって、心の準備はばっちりです。
そして今日、
30分遅刻しました orz
いや、30分どころじゃないな。
8:00 JUSTに、6人の大工さんは作業を開始したのですから、
親方さんの音頭で、※コーヒー乾杯が行なわれたのはその前です。(※昔はお酒でした)
私が到着したのは8:30。
もう棟が上がってしまいそうな勢いでした。
\ もうお昼にはここまで出来ていました /
![f:id:kaedeya:20181219210219j:plain f:id:kaedeya:20181219210219j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaedeya/20181219/20181219210219.jpg)
![f:id:kaedeya:20181219210232j:plain f:id:kaedeya:20181219210232j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaedeya/20181219/20181219210232.jpg)
もうね、その働きっぷりたるや、ずっと見ていても飽きないのです。
いつまでも眺めていられる。(°△° わーすごい
ダイちゃんが私の前でご飯を食べているのにも気づきませんでしたよ。
※参照→ 『のら猫』と『どら猫』と『ど猫』 - やれることだけやってみる
^・ω・^「きょうは、カシャってやつ、しないんですか(カリポリ)?」
写真はいいよ。昨日もたくさん撮ったから。
^・ω・^n「まあ、そういわずに」
このあと、またお皿のところに戻ってきました。
ご飯を食べるの中断して、わざわざポーズをとってくれなくてもいいのに。
あ、そうそう。新しいお家には24時間オープンの猫玄関はないからね。
^・ω・^「べつに、こまらないですよ」
食後にちょっとまったりしているときもあるけど、基本すぐ出て行くもんな。
離れがなくなるわけじゃないし。
うわ、なんだかめんどくさいことになりそうな予感。
^・ω・^n「んじゃ、そゆことで」
ダイちゃんのお皿を洗ってから外を見ると、もう屋根が瓦を葺くのを待つばかりに。
\ 瓦屋さんがシートを張ったら、今日は終わりだよ /
一日でこんなにできるんですね。
私がそんなことを言いましたらば、
「出来ていく過程がはっきり見える作業と、変化が分りにくい作業があります」
と、親方さんが教えてくださいました。
今日は、素人目にも分りやすい作業の日。
大工さんたちが際だって格好良くて、その分危険も多い日。
みなさんケガもなくて何よりでした。
明日からもよろしくお願いいたします。